「2006年11月」 アーカイブ
2006年11月30日
Samba がエラーを吐き出していた
Samba でネットワーク・プリンタの設定をし終わった後に、気になるのでログを調べてみたところ以下のようなエラーが出ていた。どうも以前から出ていたようで、動作にはなんら不都合がないようだが気になるのでおいおい調べてみることに・・・しよう。
getpeername failed. Error was Transport endpoint is not connected
Connection denied from 0.0.0.0
lib/util_sock.c:write_socket_data(430)
write_socket_data: write failure. Error = Connection reset by peer
lib/util_sock.c:write_socket(455)
write_socket: Error writing 5 bytes to socket 24: ERRNO = Connection reset by peer
一応、、、ネットで調べてみたがよく分からなかった・・・困った!
投稿者: 管理者 日時: 2006年11月30日 22:12 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)
samba を使って、プリンタをネットワークで共有
仕事用の新しいパソコンが増えたことで、プリンタの扱いが面倒になってきた。
我が家のプリンタは Hp-psc-2110 という複合機で、マニュアルにはネットワーク共有はできない旨の記載があったことから諦めていたのだが・・・
パソコンも2台だったのでさほどの不都合は感じなかったが、3台ともなるとさすがにほっとけなくなりネットワーク化することにした。
以下は、ネット上にあった情報を参考にさせてもらって設定した記録です。
1). 先ずは、、、準備(インストール)するもの
- Vine Linux 3.2 でフルインストールした状態で入っていなかったものをインストール
foomatic-ppd-hpijs-3.0.2-0vl1sane、xsane はスキャナを使うときに使用
libusb-0.1.8-0vl0.31
sane-1.0.15-0vl3
gphoto2-2.1.5-0vl1
libsane-hpoj-0.91-0vl0.31
net-snmp-5.2.1.2-0vl1
hpoj-0.91-0vl0.31
xsane-0.97-0vl2
2). hpoj の初期設定 ( サーバーのUSBポートにプリンタをセットして電源を入れる )
# /usr/sbin/ptal-init setupパラレルポートに接続されている機器を調べますか?の問い合わせに n を入力する以外はすべて Enter を入れる。
3). PPD ファイルを取り込む
- ライブラリのインストール不足なのか分からないが、/etc/cups/ppd/ ディレクトリが空っぽだったので https://www.linuxprinting.org/printer_list.cgi から当該機種のPPDファイルをダウンロードしてコピー
HP-PSC_2110-hpijs.ppd
4). プリンターの設定
- a) プリンタデーモンに CUPS を使うのでこれを設定 ( CUPS は標準でインストールされ、サービス起動していた)
- 1. /etc/cups/mime.convs で次の行のコメントアウトを解除
application/octet-stream application/vnd.cups-raw 0 -
- 2. /etc/cups/mime.types で次の行のコメントを解除
application/octet-stream
- 3. /etc/cups/cupsd.conf を編集し、ネットワーク上のほかのパソコンからの接続を許可
<Location /printers>
AuthType None
Order Deny,Allow
Deny From All
Allow From 127.0.0.1
Allow From 192.168.1.0/24
</Location>
- 4. /etc/cups/cupsd.conf を編集し、ネットワーク上のほかのパソコンから設定可
## Restrict access to local domain
Order Deny,Allow
Deny From All
Allow From 127.0.0.1
Allow From 192.168.1.0/24
<Location /admin>
#
# You definitely will want to limit access to the administration functions.
# The default configuration requires a local connection from a user who
# is a member of the system group to do any admin tasks. You can change
# the group name using the SystemGroup directive.
## AuthType Basic
# AuthClass System## Restrict access to local domain
Order Deny,Allow
Deny From All
Allow From 127.0.0.1
Allow From 192.168.1.0/24<Location>
- 5. CUPS の再起動
# /etc/rc.d/init.d/cups restart
b). hpoj サービスの開始
# /sbin/service hpoj start
c). 設定
- ブラウザで https://サーバー名:631/ にアクセスしてプリンタの設定を行う。
1. プリンタの追加
- 名前、場所、説明を入力します。名前 ( psc2110 とした ) は必須で、使いやすいように半角英数字を使った方が何かと便利です。
2. デバイスの選択
- 先ほどコピーした PPDファイル名の「PTAL」と書かれているものを選択する。
3. モデル名/ドライバの選択
- 当該機種のものを選択する。
4. テストページを印刷する。
5). Samba の設定
- a) Sanba でプリンタを共有できるように、/etc/samba/smb.conf を編集する。
[global]
load printers = yes
printcap name = /etc/printcap
printing = cups[printers]
comment = All Printers
path = /var/spool/samba
browseable = yes
public = yes
printable = Yes
use client driver = yes
b) Samba を再起動する。
# /etc/rc.d/init.d/smb restart
6). 最後に、クライアント ( Windows ) マシンの設定をする。
- a) [マイ ネットワーク] から Samba に接続してプリンタアイコン ( psc2110 ) が出来ているか確認する。出来ていなければ Samba の設定ミスと思われるので再設定・再起動する。
b) アイコンをダブルクリックしてプリンタ・ドライバを設定する。まず当該機種のドライバはないハズなので設定画面からとりあえず適当なものを選んで設定しておく。
c) 当該機種 ( Hp psc 2110 ) のプリンタ・ドライバをインストール
- このドライバはプリンタを直接接続 ( USB ) しないとインストールできないので接続した状態で最新のドライバーをダウンロードしてインストールする。
余計なことだが・・・
今のところ、直結型でインストールしたソフトのうち肝心要の「ディレクタ」というプリンタ管理ソフトを起動してもウンともスンとも言わない。以前はもちろん動いていたのだが・・・別のマシンでもインストールするのでその時に確認しよう・・・
それにしても、最近PCトラブルが多いなぁ~
d) 暫定設定したネットワーク・プリンタのドライバを正規なものに変更
- [コントロール パネル]→[プリンタと FAX] →[プロパティ]→[詳細設定]→[新しいドライバ] として、'hp psc 2110 series' を選択
e) アイコンを右クリックして、[通常使うプリンタに設定] する。く
7). 印刷テスト
- プリンタの接続先をサーバーに変えてネットワークから印刷してみよう。やってみたところ、だめかぁ~と暫く待っていたらクワ~と音を立てて出てきた。感激!
投稿者: 管理者 日時: 2006年11月30日 20:36 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2006年11月26日
Samba の GUI管理ツール (SWAT) をインストール
Samba にプリンタ共有を設定・管理するためにお手軽ツールを導入してみた。
設定は非常に簡単で、
1). SWAT をインストール
# apt-get install samba-swat
2). 設定ファイル ( /etc/host.allow ) を編集
- デフォルトでは localhost からしかアクセスできない。
swat: localhost 192.168.1.0/255.255.255.0
3). inetd を再起動
# /etc/rc.d/init.d/inet restart
4). ブラウザーでアクセスして動作を確認
https://サーバー名:901認証要求に対しては root でログインする。
以上でツールが使えるようになる。
投稿者: 管理者 日時: 2006年11月26日 15:26 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2006年11月23日
勤労感謝の日
今日は勤労感謝の日。
30有余年勤労してきたが感謝された覚えがなかった・・・
この感覚は大間違いの自己中で、私の生まれた年に公布・施行の祝日法で制定されたこの祝日は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」とあるように、どちらかというと働けることを感謝する日のようである。
昨日、Vine Linux が2年ぶりにメジャー・リリースされて バージョン 4.0 となった。
現在、サーバーは 3.2 だが、いきなりバージョンを上げるのもなんなのでクライアント・パソコンにインストールして様子見することにした。
パソコンは Windows XP、Windows Vista RC1 に加え、 Vine Linux 3.2 のマルチブート環境になっていたので、Vine 3.2 を削除して 4.0 をクリーンインストールすることにした。
前述のように、ブートローダに MBM を使って Linux は拡張領域にインストールしていた。
1). 先ずは、単純にインストール
- 同じようにインストールしてみたが、Vine 4.0 のブートローダー は GRUB が標準になっていて LILO の時のようには MBM で起動することができなかった。
2). 基本領域にルート(/)、拡張領域にその他をインストール
- 旨くいったように見えたのだが、GRUB Stage2・・・ をコンソールに吐き出したまま固まってしまった。
3). 基本領域にブート(/boot)、拡張領域にその他をインストール
- ・・・・ うまくブートできた。
なんとも、、、パソコンライフな勤労感謝の日だった。
投稿者: 管理者 日時: 2006年11月23日 15:47 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2006年11月20日
残念だが、定年まで1年を残して退職願いを提出
この8月に役職を離れて3ヶ月・・・
職場でゆっくりさせてもらえるのはありがたかったが、メンタル面ではコンフリクトが多く発生するようになってきた。
肉体的には歳相応に「枯れ」始めているが、気力には変わりがないことから「日々ゆっくり」というのは心に大きな負担を感じ始めていた。
定年後は引退するということであれば気力も萎えるままに任しておけば良かったのだろうが、、、まだまだ世の中でやりたい事もある内は気力が衰えてくることがなにより怖かった。
あと1年。
区切りまでキッチリしたかったこともあるが、「日々ゆっくり」な1年を過ごすと恐らく「次に」の気力を失ってしまうような気がする。
残念だが、、、「次に」向けて、、、32年10ヶ月に及んだ当社での仕事を終えよう・・・
その日は、2007年1月末。
投稿者: 管理者 日時: 2006年11月20日 19:31 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2006年11月19日
12月度の粗大ゴミの回収は自治会の方でやることになったようだ。
平成の大合併でできた当市において粗大ゴミの回収が廃止になったことで「かまい隊」で回収作業を引き継いだ。
当然、処理費用とか回収トラック費用は有償で各家庭に負担願っていたのだが、値段の設定が難しく一部に批判が出ていたらしい。
そのことから9月度の回収が急遽中止となり、12月度はどうなるのか気にかけていたところ回覧板によれば自治会役員の方でやることが決まったようだ。
この手のトラブルは解決に時間を要するようで、今しばらくは本来の「かまい隊」ボランティア活動も様子見となりそうだ。
投稿者: 管理者 日時: 2006年11月19日 16:23 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2006年11月11日
がんばる 「ぼてじゃこ」 君
彼が我が家に越してきて3週間となった。
もともとは川から越してくるはずだったのだが、当日川に行った会社の U課長さんは坊主だったようで、A部長さんちの生け簀から越してくる羽目になった。
右の写真にもあるように、どうにか体力が回復したようだ。
元気かどうか分からないが、家内曰く・・・ 「挨拶すると答えるようになった・・・」 らしい???
やはり、、、ブクブクが大量虐殺の犯人だったようだ。
ブクブクを止めた後の水槽の中は平穏そのもので、ぼてじゃこ君はほとんど動かずに空中に静止しているような穏やかな日々を送っている。
えらのある「ぼてじゃこ」君には水流は余計なお世話だったようで、天国に行った仲間たちは今頃サメじゃあるまいし・・・と怒っていることだろう。
それにしても、、、きれいとは言い難い画像で料理店の俎板への待機場所のように見える。
携帯の30万画素で撮るとこんなもんかなぁ~。
投稿者: 管理者 日時: 2006年11月11日 18:53 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Apache2 のアクセスログの設定を変更
アクセスログはデフォルトではすべてのアクセスが対象になっているが、画像へのアクセスなど余計なログが残ってしまい、肝心のログ分析が煩わしくなっている。
そこで、下記の設定をすることで余計なログを others_log ファイルに逃がして access_log をスリムにした。
SetEnvIf Request_URI "\.(ida|IDA|exe|printer|asp|dll)" no
SetEnvIf Request_URI "\.(gif|jpg|png|css|ico)$" no
SetEnvIf Remote_Addr "^192\.168\.[0-9]+\.[0-9]+$" noCustomLog logs/access_log combined env=!no
CustomLog logs/others_log combined env=no
一応、画像に加え、ローカルアドレスからのアクセスとウィルスのアクセスを others_log に取り込んだ。
投稿者: 管理者 日時: 2006年11月11日 16:40 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Apache にアクセス制御をかける
サーバーの崩壊後、復旧を急いだことから大雑把な設定のまま走らせてきたが、Webalizer などのサーバー管理状況の把握などをし出すとほうって置く訳にもいかず、アクセス制御をかけることにした。
1). 適当な場所にパスワードファイルを作成
# htpasswd -c .htpasswd ユーザー名
パスワード入力が求められるので設定する。
2). 制御ファイル ( .htaccess ) をアクセス制御したい場所に作成
- 内容:
AuthType Basic
AuthName "Private Directory" ←認証ダイアログに表示されるメッセージ
AuthUserFile /etc/httpd/password/*****/.htpasswd ←パスワードファイルの格納場所
Require user ***** ←ユーザー名
こんなところか・・・
本来は、Apache の制御ファイル ( httpd.conf) を編集するはずだが、デフォルトのままで走っているのか、ドサクサ紛れの時に設定しておいたのか、よく分からないが走っているので触らなかった。
投稿者: 管理者 日時: 2006年11月11日 08:44 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2006年11月10日
Web アクセス解析ツール ( Webalizer ) をインストール
サーバーの崩壊以前も導入していた Webalizer をインストール、セットアップした。
1). インストール
# apt-get install webalizer
2). 設定
- ファイル: /etc/webalizer.conf を編集(デフォルトから変更した部分)
LogFile /var/log/apache2/apache2/access_log
HistoryName /home/httpd/html/webalizer/webalizer.hist
IncrementalName /home/httpd/html/webalizer/webalizer.current
HostName www.bit-consul.net
PageType jsp
3). Web ルート・ディレクトリーに上記の webalizer ディレクトリーのシンボリック・リンクを張る
4). 統計結果ファイルを作成
# /usr/bin/webalizer -c /etc/webalizer.conf
5). 更新実行スクリプトを作成し、自動起動 ( crontab ) に設定
6). アクセス制御をかける。
こういう具合で Web サーバーのアクセス状況の解析が出来るようになったが、サーバーの設定がとりあえずの状況で稼動させていたので、アクセス制御とかログの採り方などの微調整をやって行く。
投稿者: 管理者 日時: 2006年11月10日 20:12 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2006年11月 9日
新しいパソコンに自動ログオンの設定をした。
新しいパソコンは自分だけが使うこともあって、いちいちログオンするのが面倒なので自動ログオンの設定をした。
[スタート]→[ファイル名を指定して実行]→ 'control userpasswords2' [OK]
で設定した。
無防備になるので気になっていたが、リモート・ディスクトップで接続するとチャンとログイン入力画面が出てきた。まぁまぁ賢い仕様になっているようだ。
投稿者: 管理者 日時: 2006年11月 9日 22:17 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)
MySQL のデーターベースをバックアップする。
「ハードディスクを丸ごと」と「パーティションを丸ごと」バックアップを取っているが、実務的ではないのでデーターベースも個々にバックアップすることにした。
1). バックアップするとき
$ mysqldump -uxxxxxx -pyyyyyyyy sample > sample.sql
2). リストアするとき
- データベースを作り直して
$ mysql -uxxxxxx -pyyyyyyyy sample < sample.sql
投稿者: 管理者 日時: 2006年11月 9日 21:42 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)
頑張れ 「ぼてじゃこ」 君。。。
我が家に「ぼてじゃこ」がやって来たのはこれで二度目。
前回は5匹、今回は7匹だった。
前の5匹は、越して来てから3週間目に入った月曜日に4匹、火曜日に1匹が天国に巣立った。
今回の7匹はやはり3週間目に入った月曜日に5匹が後を追った。
何故???
いろいろ考えてみたところ・・・
1) 水槽のブクブクは水を吸い上げて落とすタイプのもので狭い水槽の中で流れが生じていた・・・
- 観察していると「ぼてじゃこ」君たちは休む暇なく泳ぎ続けていた。
過労死したのかも?
2) そのブクブクはろ過装置を兼ねていた・・・
- せっかくの餌がろ過されてしまったのかも知れない。
餓死したのかも?
月曜日にブクブクを止めたところ・・・
水曜日に1匹がまた後を追った。
残念、、、間に合わなかった。
残り一匹・・・
今日も頑張っている・・・
これでだめなら、、、今度は「メダカ」君にしよう。
投稿者: 管理者 日時: 2006年11月 9日 21:11 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2006年11月 7日
バージョン管理システム (Concurrent Versions System) をセットアップ
少し遅くなったが CVS をセットアップした。
Vine Linux 3.2 では標準でインストールされていたことから、セットアップをすれば簡単?に使えるようになった。
1). CVS がインストールされているかを確認
$ rpm -qa | grep -i cvs
ここでは、cvs-1.12.9-0vl3.1 と表示された。
2). CVS サーバーの専用ユーザを登録
# /usr/sbin/adduser cvs
3). cvsroot ディレクトリを作成し、初期化する。
# su - cvs
$ mkdir cvsroot
$ cvs -d /home/cvs/cvsroot init
4). CVS Pserver をデーモンとして起動する準備
- a) 先ず、cvspserver の記述が /etc/services にあることを確認
$ less /etc/services | grep cvspserver
b) 次に /etc/inetd.conf に次の一行を追記
cvspserver stream tcp nowait root /usr/bin/cvs cvs -f --allow-root=/home/cvs/cvsroot pserver
5). cvs pserver 経由でアクセス可能なユーザを追加
- a) /home/cvs/cvsroot/CVSROOT ディレクトリに移動
$ htpasswd -c passwd guest
$ htpasswd passwd user1
b) htpasswd コマンドで作成した passwd ファイルに「:cvs」を追加
guest:UlousE0fTIyqA:cvs
user1:JyFWTMoTjEQ72:cvs
c) 書き込み権限をユーザを登録
$ echo editor > writers
6). CVS Pserver を起動
# /etc/rc.d/init.d/inet restart
以上で、CVS サーバーの設定が出来たと思うので、一般ユーザでログインできるかを確認
$ export CVSROOT=:pserver:guest@localhost:/home/cvs/cvsroot
$ cvs login
何も出力されなければ・・・OK!
その後、Eclipse で読み取り専用/書き込み権限をユーザごとに確認できた。
投稿者: 管理者 日時: 2006年11月 7日 20:13 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2006年11月 4日
エクスプローラで任意のフォルダをカレントにしてコマンドプロンプトで開くには?
忘れないように記録を・・・
以下はネットにあった記事
*****
次の内容を持つテキストファイルを作成し、拡張子を reg に変更後、ダブルクリックしてください。
---------------------------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\コマンドプロンプト(&P)]
[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\コマンドプロンプト(&P)\command]
@="cmd.exe \\\"%1\\\""
---------------------------------------------------
エクスプローラで任意のフォルダを右クリックすると、[コマンドプロンプト(P)] メニューが表示され、これをクリックするとそのフォルダをカレントディレクトリとしてコマンドプロンプトが開きます。
*****
重宝します。
投稿者: 管理者 日時: 2006年11月 4日 08:03 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2006年11月 3日
新しいパソコン ( CUBE2 ) に Windows XP SP2 と Windows Vista RC1 と Vine Linux 3.2 を入れてみた
マザーボードの BIOS をアップデートするのに入れた Windows XP に加えて Windows Vista と Linux をインストールしてみた。
1). Windows Vista RC1
- XP から CDインストールしたが、感心するほどすんなりと、思っていたより早くできた。また、XP とのデュアルブート環境も出来上がっていた。
Vista の使い勝手のほどはこれからゆっくり確かめるつもりだが、デュアルブートの起動デフォルトが Vista になっていて少し不便なので boot.ini をいじって XP をデフォルトにしようとしたが、Vista のブート環境は新しいものになっていた。
設定ツールがあるようだがよく分からないので VistaBootPRO なうものを XP 側にもって変更するようにした。設定する内容は起動デフォルトOS、名前の変更、自動起動までの時間(秒)ぐらいで十分かと思う。
2). Vine Linux 3.2
- Vine Linux 4.0 がもうすぐリリースされるのでそれを待ってインストールすることも考えたが、新しいPCの具合が知りたくてインストールしてみた。
インストールは何事もなく行ったがリブートすると起動しなくなっていた・・・
PCのブートローダーは MBM を使っているので lilo を MBR でなくPBR(パーティションブートレコード)にインストールしたのだが MBM が起動できないようだ。
もともと MBR は基本パーティションからしか起動できなさそうなので、、、(すべて拡張領域にインストールした)
a) インストールCDを使い、レスキューモードで起動b) $ chroot /mnt/sysimage でルートを変えて、/etc/lilo.conf の /boot=/dev/sda5 を /boot=/dev/sda4 に変更
c) # lilo で lilo を再インストール
少し、強引げなところもあるが、これで MBR が Vine Linux を起動できるようになった。
なんとか新しいパソコンの設定と確認が出来たようなので、これから仕事に使えるようにいろんなソフトをインストールしていこう・・・
投稿者: 管理者 日時: 2006年11月 3日 10:14 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2006年11月 1日
マルチ・ブートにして複数のOSを使う
前のパソコンは家族が共有することから複雑なことが出来ず、Windows XP をインストールして、ユーザー登録で切り分けをしていた。Linux は VMWare を使ってインストールしていた。
今回は自分専用のパソコンなので、マルチ・ブートにして Windows XP、Windows Vista(予定)、Vine Linux4(予定) の3つのOSを気楽に使い分けることからブートローダーに MBM というのを使うことにした。
Windows XP を入れた状態で・・・
1). 緊急フロッピー・ディスク(MS-DOS)を作成してダウンロードした mbm038.zip ファイルにある MBM.COM を緊急ディスクにコピー
2). フロッピー・ディスクでブートして MBM をインストール
C \ mbm install
3). mbm038.zip ファイルにある MBM.TXT を参考にセットアップ
・・・以上で、マルチ・ブート環境が出来た。
マルチ・ブートについては一般によく知られた物が他にいろいろあが、IT関連の仕事に使うこともあってOSをとっかえひっかえインストールすることが予想されるので、お気楽にOSインストールできるローダーが欲しかった。(もちろんフリーなソフト)
おそらく・・・VMWare のような VM が今後の主流になるのだろうが・・・商業ベースのものは高価で、フリーな VM はまだ出回っていない。
しばらく様子見で行こう・・・
投稿者: 管理者 日時: 2006年11月 1日 21:41 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)