HOMERSSサイトマッププロフィールお問い合せ

「メール・サーバー」 カテゴリー

1つ前のカテゴリーは、VPN です。 次のカテゴリーは、データベース です。

2009年10月16日

我が家のメールサーバーを本格的に使えるように設定

プロバイダ(我が家ではEO)のOP25B(25番ポートブロック)のおかげで有効活用していなかったメールサーバーをOP25B対応にするとともに、POP3からIMAPに変更することでグループウェア(Group-Office)の使い勝手をよくすることにした。

1) 使っていたPOP3のqpopperをアンインストール。

2) IMAPサーバーをインストール。

    # apt-get install courier-imap courier-authlib

3) SMTP-AUTHで必要となるパッケージをインストール。

    # apt-get install cyrus-sasl cyrus-sasl-plain cyrus-sasl-md5

4) 各サービスを起動する。

    1.認証サービスを起動
    # /etc/init.d/courier-authlib start
    # /sbin/chkconfig courier-authlib on

    2.courier-imapを開始
    # /etc/init.d/courier-imap start
    # /sbin/chkconfig courier-imap on

    3.ディレクトリ「Maildir」を各ユーザーごとに作成
    新規ユーザーを作成したときにMaildirが自動生成されるようにするためには
    # /usr/sbin/maildirmake /etc/skel/Maildir

5) ファイアーウォールが有効になっていれば、POP3の110番に加え、IMAPの143番ポートの穴を開ける。

6) Postfixの設定。

    1.定義ファイル(/usr/lib/sasl2/smtpd.conf )の作成
    pwcheck_method: saslauthd を記述したファイルを作成の上、サービスを起動。
    # /etc/init.d/saslauthd start
    # /sbin/chkconfig saslauthd on

    2.PostfixをMaildirに設定(/etc/postfix/main.cf)
    home_mailbox = Maildir/
    #mail_spool_directory = /var/spool/mail
    ・・・に変更。

    3.PostfixのSASLを有効に設定(/etc/postfix/main.cf)
    smtpd_sasl_auth_enable = yes
    smtpd_sasl_local_domain = $myhostname
    smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks,
    permit_sasl_authenticated,
    check_relay_domains,
    reject
    smtpd_sasl_security_options = noanonymous

    4.PostfixのOP25B対応を設定(/etc/postfix/main.cf)
    relayhost = [smtpauth.eonet.ne.jp]:587
    smtp_sasl_auth_enable = yes
    smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/パスワードファイル名
    smtp_sasl_security_options = noanonymous

    ・・・とし、パスワードファイルを作る。
    # echo [smtpauth.eonet.ne.jp]:587 ユーザー名:パスワード > /etc/postfix/authinfo
    # chmod 600 /etc/postfix/authinfo
    # postmap /etc/postfix/authinfo

7) Postfixを再起動。

8) 確認のためにテスト。

    # telnet localhost 25
    とし、EHLO localhost でAUTHの行が表示されるとメール送信時に認証が必要になっている

以上で、DDNSを使いながら自宅のメールサーバーから携帯電話へも含めてメールが送れるようになった。

EOの固定IPアドレスを取得すればこんなことは必要ないのだが、月額4,000円もする。・・・そもそも何ん故こんなに高いの???

投稿者: 管理者 日時: 2009年10月16日 10:45 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月22日

メール・サーバーが死んでいた

4月に入ってから家に立ているメールサーバーの調子が悪かったようで、メールの受信が出来ない場合があったようだ。

もともと、プロバイダーのメールを使っていて受信数も少ないことから気にしなかった、というより気が付かなった。
表玄関のサーバーに「Postfix」を使って内部の「James」に転送していたのだが、ログを見る限り転送側も、受信側もしっかり仕事をしていたように見受けられるのだが・・・

とりあえず・・・
何が悪いのかさっぱり分からないので、、、

1).先ずPostFixを再インストールした。
サーバーのディスクエラーが気に掛かっていたのでこの際とばかりに。ところが起動に失敗。一度リセットすることに。

# rm -rf /var/spool/postfix
# /etc/postfix/post-install create-missing

っで、# /usr/sbin/postfix check で確認。なにも表示がなければOk!


2).次にPOP3サーバーとして「Qpopper」をインストール。(apt-getでいける)
Qpopperは特別な設定もなく使えた。


・・・以上、当面はこれで逃げておくことにした。
「James」君についてはバージョンも2.3に上がっているようなので、折を見てトライすることにして暫くお休みに。

投稿者: 管理者 日時: 2008年5月22日 15:03 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月11日

メールサーバー ( James ) の受付ポート番号を変更

サイトの玄関メールサーバーは PostFix を使って、受信サーバーの James に転送している。

今まで、James のポート番号は通常の番号に 1,000 を加えたものを使っていたが、この番号は一般的な予約ポート番号にぶつかっていた様で 10,000 を加えたものに変更した。

記憶では、、、予約ポート番号は 1000 番以下のものだけだと思っていたのだが・・・???


(やむを得ず修正した設定ファイル)

    1. /etc/postfix/transport
    2. /usr/local/bin/james/apps/james/SAR-INF/config.xml

投稿者: 管理者 日時: 2007年1月11日 20:52 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 1日

(復興作業)メールサーバー Apache James のインストール

Apache Avalon グループが解散したことで、そのアプリケーションフレームワーク を基盤としている Apache James メールサーバーの行く末が心配だったが、現在、James2.3のテスト配布が行われているようで内容は知らないが今後に期待が持てるようだ。

さて、James はJava で書かれているので前もって JDK をインストールしておく必要がある。ここではJ2sdk1.4をインストールした。(JDK1.5を使わないのは後ほどインストールする予定の Apache FTPServer が対応できていないことによる)

サンのサイトから j2sdk-1_4_2_12-linux-i586-rpm.bin をダウンロードしてインストール。

# chmod 755 j2sdk-1_4_2_12-linux-i586-rpm.bin
# ./j2sdk-1_4_2_12-linux-i586-rpm.bin
# rpm -ivh j2sdk-1_4_2_12-linux-i586.rpm

これで Vine Linux では /usr/java/ 配下にインストールされる。


Java がインストールされたらいよいよ James のセットアップをする。

1). James のバイナリーをダウンロード、展開、コピー、リンクを作成をする。

    ・ダウンロード
    $ wget ftp.kddilabs.jp/infosystems/apache/james/server/
    binaries/james-2.2.0.tar.gz

    ・展開
    $ tar -zxvf james-2.2.0.tar.gz

    ・配置
    # mv james-2.2.0 /usr/local/bin/
    # cd /usr/local/bin
    # ln -s james-2.2.0 james

2). 環境設定ファイルを作成する。
    James の起動スクリプトは環境設定スクリプトがあればそれを起動するようになっているので
    # cd /usr/local/bin/james/bin
    # vi setenv.sh
      export JAVA_HOME="/usr/java/j2sdk1.4.2_12" を書く
    # chmod 755 setenv.sh

    ・・・と、setenv.sh を作成する。
3). James の設定ファイルを編集する。
    James はApache Avalon アプリケーションフレームワークを基盤としています(Avalon に関する詳細は、https://avalon.apache.org/をご参照下さい - 但し、このプロジェクトは現在クローズされています)。
    他のメールサーバー、たぶん Postfix が起動していると思われるので停止した後
    # /usr/local/bin/james/bin/run.sh
    若しくは
    # /usr/local/bin/james/bin/phoenix.sh

    で james を起動すると
    /usr/local/bin/james/apps/james/SRA-INF/ に config.xml が圧縮ファイルから出てきますので編集します。(デフォルトのまま james を停止しますとこのファイルはなくなり、修正するとこのまま残ります。Avalon フレームワークの仕様です。)

    主な変更点

    ・管理者メールアドレスの設定
    <postmaster>xxxxxxxx@bit-consul.net</postmaster>

    ・サーバー名の設定(ここでは、localhost と二つのドメインを登録)
    <servername>localhost</servername>
    <servername>bit-consul.net</servername>
    <servername>robibuta.com</servername>

    ・DNSの登録(まだ、DNSが復興してないので代行しているルーターのアドレスを設定)
    <server>xxx.xxx.xxx.xxx</server>

    ・ポート番号(smpt, pop3 の2ヶ所)の変更
    <port>1110</port>
    <port>1025</port>

    ・管理者パスワードの設定
    <account login="root" password="xxxxxxxx" />


4). 自動起動するためのスクリプトを作成し、セットアップする。
    James を起動するときに使った phoenix.sh を参考に下記の修正し、/etc/init.d/ に james という名前で作成する
    ・ランレベルを設定するために
    # James Control Script
    # chkconfig: 3 90 10
    # description: Jame Mail Server

    ・James のホーム・ディレクトリーを知らせるために
    PHOENIX_HOME="/usr/local/bin/james/"

    ・サービスに登録
    # chkconfig --add james


    とりあえずは、この程度の設定で自動起動するが、作成したスクリプトは手動コンソール用のメッセージを吐き出すのでもう少し修正した方がスッキリする。また、以前は何か別の手を加えないと不具合が出たような記憶があるが、今は思い出せない。

投稿者: 管理者 日時: 2006年9月 1日 20:38 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月31日

(復興作業)メールサーバー Postfix の設定

先ずは、Postfix の設定をした。
もともと Vine Linux には標準で入っており、初めからサービス起動されていた。

1). 設定ファイル( /etc/postfix/main.cf )を修正した箇所

    a) myhostname = bit-concul.net (なんか妙な指定だが myhostname は他に引用されている)
    b) mydomain = bit-consul.net
    c) inet_interfaces = all (意味はようわからない)
    d) mydestination = $myhostname, robibuta.com (二つのドメインを受け付けるため)
    e) local_recipient_maps = (ローカルユーザーだけでなく受付)
    f) transport_maps = hash:/etc/postfix/transport (転送先を書いたファイルの指定)

      ファイル transport の記入例(当サーバーの実例)

      bit-consui.net smtp:[127.0.0.1]:1025
      .bit-consul.net smtp:[127.0.0.1]:1025
      robibuta.com smtp:[127.0.0.1]:1025
      .robibuta.com smtp:[127.0.0.1]:1025

      転送先メールサーバー( Apache James ) は同じマシン上にあることからポート番号は1000を加えたものにしている。

    g) fallback_transport = smpt (転送に当たって使うプロトコルの指定)

    ・・・設定ファイルのオリジナルの保存を忘れたので、どう修正したのか分からなくなったが以上のような気がする。とくに myhostname と mydomain を設定しておかないと沢山のWarning が出てくるので注意のこと。

2). root メールを転送する時の設定ファイル ( /etc/postfix/aliases ) に転送先を記入
    root: xxxxxxxx@bit-consul.net

    ・・・設定後、#newaliases で変更を反映させる。


以上で、Postfix は何事もなく走っているようで、旧システムの時にはローカルユーザーでないと転送できなかったが今回は出来ているようだ。たまには良いこともある。

続いて転送を受け取る Apache James メールサーバーの立ち上げを急ごう・・・

投稿者: 管理者 日時: 2006年8月31日 22:33 | | コメント (0) | トラックバック (0)

(復興作業)メールサーバーの再構築

とりあえずWebサーバーが立ち直ったことから、次はメールサーバーの再興を急いだ。
こうしている間にもメールが飛んできていると思うと焦りが先に立つが、このサーバーのアドレスを使っているのは主に情報システム・ジャンルのメーリングリスト関係が多く、そう影響はないのでWebサーバーを立ち上げてからの予定にしていた。

とは言っても、、、定年後にでもと思って計画しているコンサル関係の個人名刺には新しいドメインのメールアドレスが記入されているので、そうのんびりも出来なかった。ただ、その名刺はまだ数枚程度しか配っていないが・・・

やることは分かっているが・・・詳細がどうも分からない。

    1). サイトのメールサーバーの窓口には postfix を使う。
    2). pop サーバーとして Apache James を使う。
    3). postfix に届いたすべてのメールは James に転送する。
    4). Linux サーバーが吐き出す root 宛メールは個別に管理者宛に転送する。
とりあえず、、、こんなところだったかと思う。

投稿者: 管理者 日時: 2006年8月31日 19:17 | | コメント (0) | トラックバック (0)